○仁比聡平君 日本共産党の仁比聡平でございます。
断固として、この委員会の審議終局は許されないし、政府案の強行採決は絶対に許されない。日本共産党を代表して、断固反対の討論を申し上げたいと思いますが、野党対案、一体どうなるんですか。
この参議院の法務委員会の審議で、野党対案も一括して審議をする中で、政府案の立法事実に、その、しかも根本部分に関わる重大な問題が次々と噴き上げているのに、それをそのままにして、蓋をして、大臣、いかにも憮然としておられるけれど、このまま終局、採決なんてあり得ない。先ほど委員長が職権で終局を宣言したこと自体が私は国会の自殺に等しいと思います。
数で決めてはならないことがあるんですよ。確かに、自民党、公明党、そして法案に賛成する会派の方々の数はこの委員会において多いです。ですが、数で決めてはならないことがあるのではありませんか。だから、昨晩も、国会正門前に四千人もの方々が連日の抗議行動で集まられました。月曜日には五千五百人。そうした声が、大臣と、そしてこの国会に突き付けられている。なぜですか。
昨日、大臣の問責決議案を否決する本会議の中で、公明党の谷合議員が、大臣を問責するべきじゃないという理由を、どんな質問にも真摯に答えてこられたと、そうおっしゃいましたが、私に関して言うと、議事録を振り返れば、大臣が、何度も私が問うのに手を挙げようとせず、座ったまま、答弁をされなかったという場面が幾つもありました。そして、その場面というのは、私が今週の本会議で、入管の闇、民主主義が届かない入管の闇を暴こうとする質問について、入管庁の方を見るばかりで大臣自身の認識、答えてこられなかったじゃないですか。この入管行政というのは一体何ですか。
私が委員会審議振り返って最も象徴的だと思うのは、五月十八日の入管庁西山次長の答弁でした。
野党対案の発議者木村英子議員が、密室での虐待、入管収容の人権侵害性を強く訴える、私は、そういう入管収容は、身体の自由、人身の自由を奪うものであって、今回の政府案が、違反調査のための捜索などについては令状主義を充実させる、裁判所の審査を受けるとしながら、なぜ人身の自由、人を拘束するのに令状要らないと言うのかというその問いに対して、入管庁、こう答えたでしょう。今話をしているのは送還の問題だと。それは、国家にとって好ましくない外国人の在留を禁止し、強制的に国外に退去させること、すなわち国家の主権に関わる問題として、本質的に行政権に分類される、そう気色ばんで、声を荒げて、この場で答弁したじゃないですか。行政権、本質的に行政権だ、だから裁判所の審査なんか許さないと、それが入管庁の民主主義が届かない闇じゃないですか。
その人権侵害構造の中で、二〇〇七年以来だけでも、十八件もの、十八人もの方々が入管収容所で命を落とされてきた。そのお一人であるウィシュマ・サンダマリさんの御遺族がこの委員会室に遺影を携えられて傍聴しておられるのは、こんな政府案をこのまま通して成立をさせれば、次のウィシュマさんが生まれてしまうからですよ。絶対にそんなことは許されない。
先ほど石川議員が指摘をされたとおり、この参議院審議を通じて、非正規滞在の当事者の皆さんと、そして保護と共生をこそと願う市民の皆さんの連帯、手をつなぐ力というのは本当に大きくなってきたと思います。私たちの野党対案は、その声を実現をさせるために真剣な議論を尽くした上で提出をされ、この委員会でも審議をされてきました。この方向にこそ、差別と排斥ではなく保護と共生をという国際条約の要請に応える私たちの社会の希望の道があるのではありませんか。これをこんな形で強引に打ち切って政府案を強行させる、強行するということは断じて許されません。
阿部浩己参考人は、国家の利益を中心に据えた二十世紀の国際法でなく、人間の利益を中心に据えた二十一世紀の国際法の在り方をしっかり反映させた形で入管法が見直されることを念じていますと述べたではありませんか。
大臣の答弁が、その根幹部分において衆参の審議を通じて揺らぎ、そして崩れ去ってきた。とりわけ、この一週間、重要な問題について新たな事実が発覚し、委員会審議は行われないまま、けれどもその実態が次々と明らかになる中で、大臣自身が答弁をしてこられたことが事実に基づかないものであったということが既に明らかになっているんですよ。
自民党、公明党の皆さん、だから審議を強引に打ち切るんじゃありませんか。本来だったら、職権採決などに及ぶのではなく、それを撤回して審議を続けるというのが当然のことであり、性刑法を始めとした成立をさせるべき法案は先に審議をして、この入管政府改悪案は廃案にするというのが当然の国会のやるべきことなのではありませんか。
今日のこの委員会が始まる前の理事会で、私にとっては初めて聞く重大な事実が明らかになりました。それは、石川大我議員が政府参考人として出席要求をされ、与党が否決をされ、認められなかった、大阪入管の常勤医師に関わる問題です。出席を認められない理由として、自民党の福岡筆頭理事は、個人情報に、失礼しました、出頭を認められないだけではなく、個人名を明らかにできない理由として、それは個人情報に関わる問題であるとともに、当該医師が自らの非を認めておらず訴訟の可能性があるからだという発言なんですね。
この一週間、大臣が訴訟のリスクがあると述べてこられたことは私も承知をしています。それは一体何を意味するのか、一体誰が、どんな訴訟を起こそうというのか、日本中で大きな疑問ありましたけれども、つまり医師は自らの非を認めていない、だから訴訟の可能性があるんですね。
大臣は、これまでの国会答弁において、ウィシュマさんの事件やあるいはカメルーン男性の牛久での死亡事件に関わって、社会一般の医療を提供する入管には義務がある、救急搬送する義務があったと、などの事態を受けて、改善策に取り組んでいる、そしてその効果は上がっていますと答弁してきたではありませんか。効果が上がっているどころか、全く逆だったと。
昨年の七月のこの大阪入管の医師の採用以来、遅くとも九月以降、入管の被収容者がこの医師の暴言やそして不適切な投薬によって逆に症状が悪化し、そうした中で複数の被収容者からこの医師の解任を求める、そうした声が入管当局に少なくとも上がっていたはず。大臣はそれも含めて御存じだったのではありませんか。
一月の二十日、この事件が起こったときは私たちのこの通常国会の、通常国会の召集が迫っていた時期でした。一月二十三日召集の、一月二十三日召集の国会に向けて、入管庁と法務省はこの入管法政府改悪案の再提出の意思を示しながら、どんな法案になるのかと私が聞いても全く答えようとしませんでした。一月の二十日にこういう事態まで起こって、これが発覚をしてしまったら、恐らく与党審査やっていたんでしょう、医療施策の改善をすると、その担保を取らなければ再提出なんかできなかったはずなのに、だからこれを、入管も、そして大臣、いつ知ったのか分かりませんけど隠し続けられたのではありませんか。
与党の皆さんは、衆議院、参議院、あるいはその前の与党審査も含めて、入管庁の闇の中で、民主主義が届かないこれまでの入管行政の下で、真実を知らされてこなかったんだということを自らの胸に本当に深く問いかけるべきではありませんか。今からの採決など絶対にあり得ない、あり得ないですよ。
今からでも、委員長、質疑を再開しようじゃありませんか。職権終局を撤回をしてください。
法務大臣は、今からでも遅くない、法案を撤回すると、その決断をされなければ、今も国会を包囲している、傍聴席にもいらっしゃいますけれど、当事者や支援の皆さんの思いを断ち切ってしまうことになる。大臣が真剣に前向きに検討したいとおっしゃってきた、日本で生まれ育った子供たちのその家族のその生活も思いもばらばらにしてしまうことになるんですよ。お父さんだけが、お母さんだけが強制送還され、子供たちが引き離される、法的にそういうことになってしまうじゃないですか、この法案成立させたら。絶対に許されないことなんです。
だからこそ、法案を撤回し、共生への希望を開いていくために徹底した審議を更に尽くすということを強く求めて、私の討論を終わります。

 

○仁比聡平君 日本共産党の仁比聡平でございます。
強引な質疑終局と政府案の採決強行に断固抗議を申し上げたいと思います。
時間が限られていますので詳しくはもう紹介はしませんけれども、大阪入管の医師の問題に関わって、しんぶん赤旗を通じて私は、当局診療室常勤医師の呼気アルコール検査結果等について(報告)と題する大阪入管の処遇部門の入国警備官が診療室長である入管次長に宛てた報告書を独自に入手をいたしました。
この文書を見れば、しんぶん赤旗の記事をお配りもしていますけれども、この医師が一月二十日、収容者一人を診察後、二人の警備官の立会いの下で、医師一人を含む看護師、准看護師の五人に呼気アルコール濃度検査を二回から三回実施をし、医師からは三回の濃度検査で呼気一リットル中〇・二二から〇・三六ミリグラムのアルコールが検出されたとされているんですけれども、入管庁、これは事実でしょうか。
○政府参考人(西山卓爾君) 御指摘の大阪局の医師につきましては、従来お話ししているとおり、本年一月二十日、本人の様子を踏まえて呼気検査を実施したところアルコールが検出されたこと、これは事実でございますが、それより更なる詳細につきましては現在入管庁において事実確認、事実関係の確認を行っているところであり、お答えは差し控えさせていただきます。
○仁比聡平君 つまり、その医師が酒酔い状態にあったということは認めるけれども、つまり検査をしたということはお認めにならないんですか。
○政府参考人(西山卓爾君) この事実確認の具体的内容も含めて事実確認の確認中でございますので、お答えを差し控えさせていただきます。
○仁比聡平君 検査をしたということをお認めにならないんですね。
○政府参考人(西山卓爾君) 失礼しました。
呼気検査を実施したのは事実でございます。申し訳ございません。
○仁比聡平君 呼気検査を実施したんだから、その結果の数値があるのは当たり前です。ところが、それを調査中って、何の調査をしているんですか。
何しろ、その呼気検査をして、この報告をした警備官によれば、医師の三回の検査については写真を撮っていると、呼気検査器に〇・二二とか〇・三六とか、最初は〇・二四だったようですけれども、その二回目、三回目の分は写真を撮って、その数字をこの報告書に添付していると。つまり、数値は検査したんだから分かっているわけですよ。だから、酒酔いと入管庁もお認めになっているんでしょう。
それで、ちょっと今日時間がないから端的にお尋ねしたいんですが、この報告書の四枚目にこういう記述があります。
医師は、法令に基づいてやっているんですかと質問したため、本職が根拠となる事務連絡、令和四年十月十二日付け、診療室長発出、アルコールチェッカーの導入について、以下事務連絡という、別添二参照、があることを説明した。しかし、医師は、事務連絡って何ですか、私には分からないと、同様の発言を繰り返し、統括による事務連絡の趣旨説明に対しても、何々さんが教えてくれないから分からないと述べた。本職は、過去、令和四年十月及び十一月、医師を含む診療室職員が受けたアルコール検査、別添三参照、実施時に医師に対し事務連絡の内容を説明済みである旨を伝えたが、医師は、知らないもん、初めて聞きましたよと述べ、統括が印刷した事務連絡を提示しても、医師は体勢を変えず閲読のための行動をしなかったという記述ですが。
つまり、一月二十日に初めて呼気検査が行われたのではないということです。昨年の十月そして十一月にアルコール検査が行われており、その結果の記録もこの報告書に添付されている。最後のページにはアルコール検査記録簿写しというものが添付されていることが明らかです。
これ、十月、十一月に検査を行ったんですね。
○政府参考人(西山卓爾君) 今御指摘の点につきましても、事実確認中でございますので、お答えを差し控えさせていただきます。
○仁比聡平君 おかしいでしょう。昨年、遅くとも九月には、七月に採用されたばっかりのこの大阪入管のドクターについて、被収容者から、暴言を受けた、あるいは不適切な投薬で症状が逆に悪化したと。九月以降、十二月、あるいは年越しとか、この問題になっている呼気検査が行われ、一月二十日以降とか、被収容者の、しかも一人だけじゃない、たくさんの人たちから、この医者の、この医師の診療はおかしいという声が上がっているんですよ。
当然、入管収容の中での医師の診察には、看護師さんたちもそうだし、警備の、処遇担当の職員も同席したりするじゃないですか。ウィシュマさんのときもそうだったじゃないですか。だから、そうした不適切な診療行為、処遇というのを、これ、大臣、複数の人が見ているんですよ、現場で。
そこで、それ調査中だから答えられないというので、この文書にある事務連絡、令和四年十月十二日付けの診療室長発出の事務連絡について私提出求めたんですが、これ、存在はどうやらお認めになるようなんですけど、提出されないというんですね。入管庁、なぜですか。
○政府参考人(西山卓爾君) 御指摘の事務連絡につきましては、この当該事実関係、事実確認に関連する取扱いに関する情報が記載されておりますので、現時点でその内容を明らかにすることは相当でないと判断し、お答えを差し控え、提出を差し控えさせていただいたところでございます。
○仁比聡平君 皆さん、おかしくないですか。
もう今日繰り返し申し上げているし、この間、本会議場でも大臣にも直接申し上げてきているように、大臣は、そのウィシュマさんの事件も受けて、医療改善に取り組むとおっしゃり、そして、先ほど川合先生の御議論もありましたけれども、いろいろ予算だとかそういう手だても受けて、少なくとも、牛久や大村、それから東京、大阪、名古屋、こうした大きいところ、横浜はまだかなっていないようですけど、この主要な入管収容所に常勤医師を確保する、それから看護師さんたちも含めた医療職をちゃんと確保するって努力してこられたでしょう。だから、そうした成果を大臣も報告を受けられて、この医師の確保が、一つは被収容者の健康に対して、それからもう一つは仮放免の適切な運用に関して、成果を上げているという趣旨の答弁を行ってこられたじゃないですか。
だから、そうした中で、何か事情があって秋にアルコール検査を行うことになり、大阪入管では、そして診療室長が発出する事務連絡と。これちょっと、結構特別な話だと思うんですよ。大阪入管にアルコールチェッカーの導入をすることについての事務連絡ですよ。わざわざアルコールチェッカーを導入しますという事務連絡を、診療室長というのはつまり大阪入管の次長ですからね、が発出する、つまり文書にする、わざわざ。それを示して、十月、十一月に医師を含むアルコール検査をしなければならない、そうした事態が大阪入管の診療室では起こっていたということでしょう。
大臣、そう思いませんか。
○国務大臣(齋藤健君) 私自身も、これ何度も答弁しましたように、本件は訴訟になる可能性が極めて高いというふうに思っています。
私自身も、そういう意味では、九月以降も含めまして、しっかり事実確認を私自身もしていく必要があるというふうに思っていますし、現在はそのリスクに備えながらしっかりとした事実確認をして、そして、それがもう大丈夫となった段階には皆さんにしっかりと報告をしたいというふうに思っています。
○仁比聡平君 大丈夫だとなったら報告するという、この姿勢が私は入管の闇だと思うんですよ。
大臣、昨年秋に大臣に就任されて、この法案の再提出に向けて直接取り組まれたんだと思います。再提出を決断をされたんだと思いますし、三月七日という、通常なら二月の半ばに法案を出すというのを遅れて出してこられて、衆参の審議の中で随分議論もさせていただきましたけど、様々な点について入管庁が物事を隠すということを感じてこられませんでしたか。
私が尋ねてきた送還忌避者の実態について、お隣で、次長は当初、そうした業務上の統計、業務上そうした統計は作成しておりませんのでお答えすることは困難ですって何度もおっしゃったじゃないですか。けれども、それは法案の根幹に関わるんだからというこの委員会の与野党の議論の中で、国会がお求めになるなら提出せざるを得ないと。確かに徹夜の作業をされたと思いますけど。そうしたことが起こってきたでしょう。つまりそれは、この参議院の審議に至るまで、入管の私は闇だと思うけれども、これを明らかにされてこなかった。
大臣は、その入管庁の幹部の報告を受けて組織を守ろうとするお立場もあるんでしょう。あるいは、現場といいますか、その報告をしてくる幹部を信頼してあげたいという思いもあるんでしょう。そうやって答弁を重ねてこられたけれども、だけれども、その答弁と過去に行われた大臣の答弁と実態が違うじゃないかと。
あるいは、答弁で何か矛盾がないように言葉を使っていた。例えば、業務上統計を作成していないので答弁は困難であるというふうに聞くと、そういう数字はないのかなと思うんですよ、本当に答えられないんだなと。だから、共産党無理言っているんだなというふうに一般的にはまず思うでしょう。ところが、数字はつかんでいるわけですよ、当たり前だけど。しかも、ノルマまであるんですね。
もう一つ私は資料を独自に入手をしたんですが、入管が送還目標を持っている、大臣もおられたあの総理出席の五月の予算委員会で、入管庁は令和二年度以降、コロナ禍の下で縮減目標は持っていないというふうに答弁をされましたが、いや、実は令和四年度、全国で四百五十六件、東京でいうと百八十四件。ちなみに、全部言いますが、東日本十件、大村五件、札幌、仙台はゼロ件、東京百八十四件、横浜四十件、名古屋百二十五件、大阪八十五件、神戸三件、広島、高松はゼロ件、福岡、那覇がそれぞれ二件の送還目標を持っているということが、私は明らかな資料だと思うんですが、入管次長、これは入管庁が作成されたものではありませんか。
○政府参考人(西山卓爾君) 今御紹介いただいた資料でございますけれども、そもそもこれに記載のようなその護送官付送還及び帰国説得の目標値や実績値につきましては、送還業務における具体的取組の傾向等を推知させ得る情報であり業務上支障がございますことから、対外的に明らかにすることがまず困難でございます。また、情報公開法上の不開示情報でもあることから、御指摘の目標値等について内容の正否含めてお答えを差し控えさせていただきたいと存じます。
○仁比聡平君 今の答弁で一般的にはそれが通じてきたんだと思うんですけれども。
私は、送還忌避者と、昨年末でいうと四千二百三十三人を一くくりにして、確かに退令は確定しているでしょう。だけど、直ちに送還すべき者と、現行法、それから更にそれが強化される政府案ではそうなっていますよ。直ちに送還されなきゃいけないとなっていますよ。だけど、その中には、日本に根差して暮らしている人たちがいるでしょうということを明らかにしてまいりました。その委員会の取組の中で、この護送官付きの件数や帰国翻意による送還の件数などは一部明らかになっているんですね。これを、私は、この法案を委員会で強行したからといって、今後はまた入管の闇の中というのは絶対あってはならないと思うんですよ。
大臣も、先ほど石川大我議員が紹介された裁判でも難民認定が認められなかったLGBT当事者の件について、私が大臣なら庇護したいと思うとおっしゃったでしょう。これとっても大事な答弁ですよ。だったら、私は、委員会として、確かに先ほど皆さん強行採決されました、だけど、つないだ手を絶対に離さないと、この参議院の法務委員会がその責任を負っていかなきゃいけないと思います。
今後とも、この委員会において、必要に応じて、当事者も含んで、支援の皆さんの声も聞いて、専門家の皆さんの意見も聞いて、徹底した審議を行っていくと、必要な集中審議だってやるんだということを私は御検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○委員長(杉久武君) ただいまの件につきましては、後刻理事会において協議いたします。
○仁比聡平君 終わります。