○仁比聡平君 日本共産党の仁比聡平でございます。
二〇二〇年七月に発災した令和二年九州豪雨では、筑後川流域も甚大な被害を被りました。今度の七月で三年になるわけですけれども、再開された温泉、旅館などは、是非、これからいい季節になっていきますから、お客さんたくさん来てもらえるように、先生方も是非、いい温泉ですから来てください。なんですが、なかなか、なお復興の途上というところがございます。
その中で、まず大分県日田市の天ケ瀬温泉旅館街が本当にむごい被害を被った天ケ瀬の地域についてお尋ねをしたいと思うんですけれども、国土交通省に玖珠川の河川改修事業について資料をいただいて、お手元にお配りをしています。御覧いただいたらお分かりのとおり、中流域、山合いで大変な狭隘部でもあって、歴史的に、その川にへばりつくといいますか、みたいな形で温泉旅館街が形成されてきたと。この令和二年の豪雨によって、その多くの旅館が全半壊に至りました。あわせて、その温泉の泉源が河床の下にあるんですよね。それで、何しろ、大きな国が造っている鉄橋が壊れてその河床を荒らすというみたいなことで、その温泉の泉源も不安定になっている部分もあるんですけれども。
そうした中で、御苦労されてきたと思うんですが、この河川改修事業の、大まかでいいんですが、まず御説明いただいていいですか。
○政府参考人(岡村次郎君) お答え申し上げます。
筑後川の支川の玖珠川につきましては、令和二年の洪水において玖珠川沿いの天ケ瀬温泉街の旅館が浸水するなど、甚大な浸水被害が発生をいたしました。委員御指摘のとおりでございます。
河川改修を行うに当たりましては、河川沿いの旅館や家屋が多く、また、温泉の泉源などへの影響が考えられるということから、河川管理者であります大分県が、被災直後から地域住民の皆様と丁寧に対話を重ね、掘削の断面などの玖珠川の改修計画を定めて、それで、これに基づきまして、令和四年度より防災・安全交付金を活用して河道拡幅などに着手しているというところでございます。事業の用地の取得に当たりましては、引き続き丁寧に協議を重ねて適切に対応していくと大分県からも伺っているところでございます。
国土交通省といたしましても、引き続き、技術面や財政面からの必要な支援を行ってまいりたいというふうに考えてございます。
○仁比聡平君 というような経過で、河川改修の事業の計画を住民の皆さんに説明をできる状況になったのは令和四年からだと思うんですよね。何しろ、大変な災害から、旅館の経営者なんかは事業をとにかく再開しないと生きていけないわけですから、お客さんも離れてしまうわけですから、ですから、ちょうどこの令和二年豪雨で、従来のグループ補助金から更に踏み込んだ直接支援ということになった、なりわい再建補助金を活用したりということで、旅館の再建を進めてきたわけですよね。けれど、元々狭隘で河道の確保が必要だということは大方の皆さん分かっていますから、発災の当初からこの川の事業計画を早めに示してほしいと、そうじゃないと、再建したのにまた移転しなきゃいけないということになるじゃないかという経過がありました。
けれど、残念なことに、この河川整備事業の説明というのは令和四年というところから始まって、もちろんそこには難しさがあったというのは先ほどの御答弁のとおりなんですけれども、そうした中で、具体的に、せっかくなりわい再建事業も、補助金も活用して再建をしたのに、やっぱり移転を迫られるという旅館の皆さんが幾軒もあるんですよ。
あるいは、この工事に伴って、うちの温泉の泉源は本当に大丈夫だろうかと。二枚目の、あっ、二枚目、三枚目の資料などを見ていただいたら分かりますが、河川改修事業に直接影響のある起業地の中ではなく、外側にいろんなその泉源があったりすると。こういうのは補償されるのかというような声も出ているんですけれども、これまでの、この二年余りの、三年近くの経過を踏まえた上で、そうした地権者、被災者の声をよく聞いていただいて、必要な補償、十分寄り添ってやっていただきたいと思いますが、もう一度いかがでしょうか。
○政府参考人(岡村次郎君) 玖珠川の天ケ瀬温泉街の河川改修に当たりましては、大分県の方で温泉街の存続のための町づくり、それと治水対策の両立を図るということを重要視して、令和二年の出水直後から、浸水の被害の要因ですとか、あるいは被災の流量の検証ですとか、あるいは安全に流下させるための河道の断面の検討、こういったことを重ねて地域住民の方々とも数多く意見交換を丁寧に重ねてきたというふうに伺っております。様々な地域住民の意見に丁寧に対応しつつ、出水の約一年後の令和三年の九月に地域住民の方々と改修計画についておおむね合意がなされ、そしてその後、詳細設計に着手し、令和四年度より事業化しているという経緯がございます。
また、起業地以外の温泉の泉源についてでございますけれども、起業地の範囲の外の源泉につきまして、事業が実施後に仮に枯渇するなどの影響が発生した場合には、今回実施した河川工事が要因であるということが明白であれば、原因者であります大分県が適切に補償するということになると考えております。
○仁比聡平君 是非、十分寄り添って進めていただきたいと思うんです。
もう一点。この地図でいいますと、天ケ瀬橋の少し上流側に、地元の温泉街ではとても有名なんですけど、赤いつり橋がありまして、これもなりわい再建事業で復旧をされたものなんですけども、ここも河川の整備計画の関係で、これ架け替えというのか、何にしろいじらなきゃいけないということのようなんですが、これも必要な補償はされるんでしょうか。
○政府参考人(岡村次郎君) お答え申し上げます。
今回の玖珠川の河川改修において、御指摘の民間の方が所有、占用するつり橋につきましては、河川工事のみの要因で橋梁架け替えを行うという代物でございます。こういったものにつきまして、河川管理者が負担をするということで大分県の方から聞いているところでございます。
○仁比聡平君 ありがとうございます。
少し下流の日田市の中心街について、四枚目の資料を国交省から出していただいています。
日田市の中心街はもう本当に頻繁な出水と、それから内水被害に見舞われてきました。この間、日田市が内水氾濫対策のために排水事業の事業計画の作成を始めたということなわけですけれども、これから作業が進む中で、例えば貯留施設を整備するとか、あるいは排水機場を新たに設置するとかいうような検討になってくることも考えられるんですね。
そうした際に、当然その排水について、本川に、国管理の部分に排水してくるということになりますから、その相談があって行くということになれば、これも是非しっかり応えていただきたいということと、それからもう一点、その内水対策を進める上で、技術的な支援、あるいは計画が実ってくれば、補助金的なですね、そういう財政的な支援というの、是非お願いしたいと思いますが、いかがですか。
○政府参考人(岡村次郎君) お答え申し上げます。
現在、日田市において、平成二十九年の浸水被害を踏まえまして、また花月川の河川改修事業との連携を図りながら内水対策に関する計画を策定中でございまして、今年度中には策定予定と伺っているところでございます。今後、計画に基づく下水道整備に当たりましては、日田市からの御要望も踏まえて、防災・安全交付金などを活用して財政的な支援を行ってまいります。
また、計画の策定や事業の実施に当たり、また河川の協議に当たっても、日田市からの御相談に応じて技術的な観点からの助言を行うなど、適切な支援をしてまいります。
○仁比聡平君 ありがとうございます。
その花月川のこの河川改修に関して、二つの橋の改築が必要になります。四枚目の資料の下の方に図がありますけども、御幸橋、一新橋というんですが、交通量の多い橋なんですよね。とりわけ観光シーズン、三月のひな祭り、それから十一月ですかね、天領まつり、千年あかりというのがとても有名なんですけども、こういう観光シーズンの時期に、もし一本ずつ架け替えて、一時期一本になってしまうと、これさばけないと、人が。なので、仮橋の設置も含めて、施工に当たって住民の皆さんの声を是非聞いて生かしてもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。
○政府参考人(岡村次郎君) お答え申し上げます。
筑後川の支川のこの花月川においては、平成二十四年、二十九年と甚大な浸水被害が発生したことから、現在、国土交通省として、引き堤ですとか橋梁の架け替えなどの治水対策を実施しているところでございます。この治水対策を進めるに当たりましては、日田市が管理します、平行にあります市道ですとか橋梁に影響があることから、工事着手前の設計段階から、日田市あるいは地域住民の皆様と丁寧に意見交換を行っているところでございます。
御指摘の仮橋の設置につきましては、現在、現地で行っております交通量調査結果を踏まえながら、道路管理者であります日田市の意向なども把握した上で、適切に対応していきたいと考えております。
引き続き、日田市や地域住民の皆様と丁寧に意見交換を行って、花月川の治水安全度向上のため、事業の進捗に努めてまいりたいと考えております。
○仁比聡平君 ありがとうございます。
そこで、最後、大臣にお尋ねしたいと思うんですけれども、流域全体の総合的な治水対策と、今日取り上げさせていただいた筑後川でいうと、上流は熊本ですので、熊本、大分、福岡、佐賀と四県にわたりますし、今日御紹介をさせていただいたようなその山合いの狭隘部もあれば、それから中小河川がたくさん流入をしていて、かつ、それも含めた自治体の内水対策など、課題が本当に多いんですよね。
そうした下で、資料の五枚目、六枚目には、今年度の久留米市、もう少し下流になりますけども、久留米市の流域治水推進事業という資料をお配りしました。
令和三年から比べると三・五倍、令和三年度十六億円だったのが五十七億円と、貯留機能は今年度で約三・四倍に強化される予定ですという大きな予算措置も取り組んで、この治水を何としても進めようということで、この市の対策に、市民の皆さんからすると、もう目の前、また今年も大災害になるかもしれない、またうちがつかるかもしれないという、何とかしてほしいという思いなんですよね。
もう時間がありませんから紹介しませんが、六ページは、金丸川・池町川、下弓削川・江川、大刀洗川・陣屋川及び筒川流域などでのそうした取組が紹介されています。こうした流域全体の治水を進めていく上で、やっぱり技術的支援とともに財政的な支援がどうしても必要だと思うんですが、大臣の御認識と決意をお聞かせいただきたいと思います。
○委員長(三浦信祐君) 時間が来ておりますので、答弁簡潔にお願いします。
○国務大臣(谷公一君) 豪雨による洪水などの被害を防ぐため、御指摘のような様々な河川関連の事業は大変重要なものだと認識しております。
政府としては、そのため、現在、国土強靱化五か年加速化対策を推進しているところでございますけれども、この対策後においても、中長期的な明確な見通しの下で、継続的、安定的に取組を進めていくことがそれぞれ地域の要望に応えることになるというふうに思っております。
流域治水対策を含め、国土強靱化の着実な推進に向けて、引き続きしっかりと取り組んでまいりたいと思います。
○仁比聡平君 ありがとうございました。